FBSR会-技術研修会の報告「SHURE SM58 について」(H21.2.10,11:喜多方プラザにて)

音響技術者が一同に介し年に一度実施されている技術研修会&情報交換会であるFBSR会に参加した。今回の技術研修会のテーマは、初心にかえって、ロングセラーマイクロホン、業界スタンダードともいえるSHURE SM58についてである。我々も当然のようにリファレンスマイクとして音響調整や音質比較に使用しているマイクである。老いも若きも様々な立場の業界の方々がこのSM58についてどんな想いや意見や情報を持っているのだろうか、とても関心を持って参加した。

まず1日目は、岡田辰夫氏による大ホールにて講義と実験。PA現場でのSM58の使い方、音質の印象、傾向を現場の知恵とともに紹介された。初めてビンテージ品SM58を耳にする私にとっては、現行品との音質の聞き比べは貴重な体験であった。  女性ボーカル、オカリナ、トランペット、ピアノ、サックス、ドラム等々、音源の種類や距離、曲によって印象も変わったが、現行品と比較するとビンテージ品は高音域の感度が少し鋭い印象を受けた場面もあった。SM58は回りこみに強いマイク、ドラムやギターの音がどう回りこむかの比較試聴実験もSM58の特徴がわかりやすい実験であった。舞台と客席を行き来できることがこの会の良いところの一つである。管楽器奏者用への返しに使用するアクリル板の効果も演奏者の後ろにくっついて確認することも出来た。客席でもスピーカのカバーエリア内の前方席と、ホールの響きの影響が感じられる後方席でも印象が違うことも確認できた。今回使用したスピーカはQSCのラインアレイ WideLine10。スタッフの心意気でVocal Master VA300Sを試聴する機会もあり貴重な音を聞くことができた会であった。

一つギモンに感じたのが、SM58ビンテージ品というからには、現役当時からは年月もだいぶ経過しているだろうし、当時の印象はまた違うのでは?ということである。幸いなことに参加者の中にはSM58と歩んできた方が沢山いらっしゃった(これが長年続くFBSR会の醍醐味?!・微笑)。「当時のビンテージSM58の音は、良かった?悪かった?」と周囲の参加者方々に伺ったところ、良かった、良かったと思ったけど・・・、という方と、良くなかったという方とにわかれた。南米で製造されていた頃のビンテージ品は、音質のばらつきも大きく、本番前に1本1本「これはOK,これはダメ」というように判定をして使用してたという話も伺うことができた。

2日目最後の薄氏の講義では、SM58の歴史、浸透し受け入れられていった時代背景、特徴等が紹介された。SM58は口元近くに持ってきたときに低音が確保できるマイクある、まわりこむ音の特性は低音域がなくなる特徴がある、これを上手に利用するマイクである、だからこそ音楽ボーカルに利用されるSM58はしっかり口元に近づける必要がある、ということがわかりやすくまとめられていた。 薄氏もSM58発売開始時期から業界に携わっておられ、これまた貴重な経験を交えた講義であった。参加者アンケートの結果から「SM58を優先的に使う」という人が多数であるのに、その理由は率先してというよりも「先輩が使っている」「ホールにはSM58しかない」等々の消極的な理由が多かったという興味深い話もあった。使い方や受け入れられてきた経緯を知ることでこの消極的な意見もかわるであろう。形が良かった等、定番となる素質、背景がそろっているからこそ、今のSM58があることが本講義から理解できた。SM58が定番になるために必要な条件が揃っていたからこそ、このマイクはヒットしたのだ。これが製品を定番といわしめた理由を探る一つのヒントになると感じた。

普段、講演会や会議等”声”に着目した時には、口元とマイクとの距離がおろそかになることが多い。講演に不慣れな場合や、原稿に集中してしまうとき等、特にマイクから口元が離れやすい。SM58は講演会用ではないが、やはり口元にマイクを近づけて話すことが必要なマイクである。SM58というマイクが常識になると同時に、講義等の様々な用途でも利用されている現在では、口元に近づける意識も浸透させていくことが大事だと改めて感じた。マイクが続々と開発され紹介される今日、「SM58に勝るか?定番になれるか?」そんな事を考えマイクを手にとり音に耳を傾ける今日この頃となった。

FBSR会はスタッフの方々による縁の下の力があっての会であり、最後に一言、喜多方ラーメンのような?!暖かさを感じる会でした(微笑)。(千葉朝子記)

FBSR会についてはこちらをどうぞ → http://sites.google.com/site/fbsrofficial/